朝の棚田から・・・明日香村の一枚から
2012年03月18日

明日香村は、やはり山あいの景色が似合うところだけあって、天候も場所により様々な姿を見せてくれるようです。久しぶりに、奈良の方へ出かけて見ましたが、車での来訪は1年近く空いてしまいました。
さすがに、道路の景色も、「あれ、この建物と行ったもの」が、なくなっていたり、新しく出来ていたり、1年の周期の間にめまぐるしく変わって行っている状況にはさすがに唖然とします。
「世は無情なり」と言う「無常観」と言う「仏教の言葉」がありますが、「その言葉を虚しく」捉えるのではなく、「万物は流転する」状況の速さを本当に痛感します。
土曜日はあいにくの雨でしたが、久しぶりのドライブでした。そんな、変化の激しい「道路状況など」も見ながら、明日香村の甘樫の丘については見たが、これという景色にはなぜかカメラのシャッターを押すきには、なかなかなれないものでした。
やはり、カメラも撮影を一旦、遠のいてしまうと、風景を切り取る「タイミング」すら、鈍ってしまうことを痛切に感じます。
石舞台古墳から、稲淵の方へは車を向けず、吉野の方面と書いた道をまっすぐに進み、調度、きりの出ていたところで、撮影を試みてみました。何時ぞや、棚田の景色を掲載したでしょうか。他のサイトに掲載したでしょうか。
秋すぎだと棚田の様子と、彼岸花の姿がいいアングルになって撮影できるのですが、昨日のところの「撮影のごちそう」は、「霧」であったようです。30分位、当たり一面何も見えない状況が続いたでしょうか。この写真は、雲間が晴れる直前の「棚田風景」の一枚です。
久しぶりに、チャンスを「待つ」時間に恵まれました?…晴れ間の景色を見て、またびっくり、もっと下の風景は、ユンボ、軽トラックなどのものが、見えておりました。何がしかの、状況で工事中の景色もあり、ある意味ではそうしたものも映らず、「霧」に隠れた状態が、「いい撮影アングル」であったようです。
その意味あいから言えば、恵まれた「状況下」の撮影だったのでしょうか。ただのドライバーにすれば、通行の妨げになる「状況」なのかもしれませんが。カメラマンにとっては、「霧」「雲」の発生は、撮影を手助けしてくれる存在になるようです。
まあ、撮影には、晴れの日と言わず、雨の降る日に出かけてみるのも、いいものなのでしょう。撮影チャンスは、どんなところでも転がっているということを認識させられた「撮影行」で有りました。
読者の方も、お気づきと思うが、何故かこのブログも、この頃は何故か、冗談一つ飛ばせなくなりなました。自分では、あれっと思ってしまうのだが、このブログを書き始めた途端に妙に、変な感覚に陥ってします。この感覚、なんなんでしょうね。
と言っても、また、投稿して居るでしょうね。ホンマに、しょうのない「やつ」のブログですが、皆さん、コメントまってますよ。元気を出せと、行ってもらえりゃ、投稿回数も増えるのかも。
あまいかなあ、そうでしょうなあ。やはり、自助努力しかないようで。
ほそぼそでも、このブログは続けて行きますよ。…ご心配なく。(そんじゃ、また、次をご期待下さい。)ちょいとやそっとでは、わたしゃぁ、くたばりませんから。さあ、元気、元気っと。
今日はこれにて、おそまつとござ〜い。

にほんブログ村
読者のみなさんへ、…思えば不思議なものなのですが、にほんブログ村では、ここ2箇月間、すっとアクセランキング65万サイト中、18万位〜20万位の中を、右往左往して、ランキングの戦力落ちはしていなかったようです。ちなみに、日々、アクセスいただいておったおかげかと思います。
戦力落ちすりゃ、他サイトからのアクセスも途切れてしまいますから。皆さんのおかげで、首がつながっていたブログであるとも言えます。本当にありがたいことです。
懲りずに、アクセスのほうと、バナーのワンクリックよろしくお願いいたします。(よろしく)
Posted by よっくん at
11:28
│Comments(0)