この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日は号外発行もあります。さて、・・・でしょう。

2010年01月31日





 思えば延べ5日で気がつけば1日に100回を超えるアクセスをいただきありがとうございました。投稿などもいただき、恐縮をいたしております。逐次、メールをいただいた方等に、メールで返事をするのが本意なれど、アクセスしていただいた方々も含め、号外発行を持って感謝に変えたいと存じます。
 なにとぞ、アクセスいただいた方々、メッセージをいただいた方々ご了承のほどお願いいたします。

 この写真は、昨年平安神宮で撮影したもので、紅しだれコンサート開催時のものです。多くのお客さんの中に混じり、汗だくだくで撮影しました。
 このブログをごらんいただいた方々に、一足早い春が来ることを、そしていい年であることを願い、「紅しだれ桜~この一景」を献じます。
 奈良のこだわりは、別としていいものはいいのです。日本全国、至るところの風景写真愛好家の皆さん、また、どうかこのブログへ是非ともアクセスを厚かましく願い号外の筆をたたむとします。
 写真投稿も、滋賀県、他府県と言わず下手と言わず上手といわず投稿をよろしく願います。
自分で最高に撮影できたと思う写真が、いい写真なのです。是非とも、投稿写真、まってます。
(近江万葉人ブログ管理人)
  


Posted by よっくん at 17:50Comments(0)

夕刻の東大寺二月堂(一日一景)で・・・一月でお水取りです

2010年01月31日


二月堂平成21年3月初旬の土曜日・夕刻(ソニー@100で撮影)
(撮影者 近江万葉人)

 今日は朝からどんよりとした日です。長浜の盆梅展に家族と出かけましたが、びわ湖も波は穏やかで、かもや野鳥が多く浮かんでおりました。
 長浜の方へは車で出かけました。途中SLなども車中から眺められ、意外とラッキーな日であったのかも
しれません。1月も今日で終わりですが、空の晴れた日が見受けられたのはごくわずかでは無かったでしょうか。明日は、盆梅展の写真を掲載の予定です。
 さて、この一枚はお水取りの写真のアングルを決めるために、とった一枚です。夕刻間近でばたばたとしながら、角度を考えあぐねていたと思います。
 デジタルカメラもいいのですが、やはりこうしたお水取りのクライマックスシーンを撮影するときは、フィルム写真の良さを見直してしまいます。
 6×4、6×8、6×6 のどのカメラを持って行こうかいつも迷ってしまいます。中判カメラは意外と重く
カメラ小僧泣かせです。
 一昨年は、6×6の二眼カメラでお水取りの写真を撮りました。昔のやはりフィルムカメラは、デジタルと違って風情、情緒もあり、レトロな気分で撮影する気分は最高です。
 お水取りの撮影を同じくしにきていた、ご高齢のカメラ小僧から、「まだ二眼レフが現役か。今日はいいものを拝見させてもらった」とお礼まで言ってもらえたことを思い出します。
 マミヤの二眼レフは、実際つかってみて、デジタルとは比較的ならないほど解像度がいいものです。
撮影の一瞬を待ちわびるプレス席から、他のカメラ仲間とわいわい言いながら時間をつぶすのも、やはりお水取りの取り持つご縁ですかな~と思いつつ今日の筆をおきます。
 明日のコメントをお楽しみに。   


Posted by よっくん at 13:50Comments(0)

今日はこの写真一枚になります。薬師寺の梅

2010年01月30日




 長浜市では、現在、盆梅展が行われています。一刻、一刻と春が近づきているんですね。明日は、ゆっくりカメラをかかえて出かけるとしますか。そんな気分になれるところまできたんできたんでしょうか。
 昨日、草津温泉の写真を載せましたが、そのとき、20年、30年前までは12月から3月にかけては空の色が
青空になることは無かった。やはり、地球の温暖化のせいでしょうか。・・・旅館の女将さんが言っていました。そして、雪が解けることも無かったようでした。
 なんて回想しつつ、今日は3年前にとった薬師寺の梅写真を紹介します。もっと、実際掲載したいのですが
息長くやりたいなんて思いつつ今日のところはこの一枚となりました。
 春に実際梅の満開となるのは、奈良県奈良市月ヶ瀬梅園では、3月の21日頃が最高であると、月ヶ瀬の喫茶店の店主が言ってました。
 よく花便りが聞かれますが、開花情報で開花と聞くとすぐその場所へカメラを持って出かけられ、行ったところ撮影ままならずと言うことを聞きます。開花と満開は違うのです。
 出かけるときは注意して出かけましょう。
 奈良では、奈良駅周辺の奈良公園、行基ゆかりの喜光寺の盆梅展、滋賀では石山寺の梅園風景など2月から
3月にかけて長い撮影期間があるといえるのも、「梅」(奈良)ならではです。
 みなさまも、ウメ(梅)イ・・・うまい写真が撮れますように。今日は、これで惜しまい。
(近江万葉人)
追伸 アクセス来訪者の写真投稿、メール投稿もまってます。  


Posted by よっくん at 18:42Comments(2)

温泉気分・・・何故か今日は草津温泉の写真になりました

2010年01月29日

  相変わらず寒い日々が続きます。鉄筋コンクリートの建物の中で仕事をしていると、冬場は特に足が冷え込みます。家に帰ってお風呂に入っていると3年前大雪の降った時、草津温泉へ行ったことを思い出しました。湯ノ花畑の撮影した写真を今回は紹介します。
 雪が相変わらず降っていましたが、雪のやむ頃合いをみはかって湯ノ花畑の写真を重い三脚をかかえつつ、浴衣姿に羽織をつけ、白い息を吐き吐き撮影しました。温泉にゆっくり浸かって、寝たいものですが、今はバスクリンを使って家の湯船で鼻歌を歌うしか無いようです。
  


Posted by よっくん at 20:43Comments(0)

女人高野・奈良室生寺雪景色

2010年01月28日


 
 


 

 
 今日は、室生寺の三景でまとめてみることにしました。昨年の1月に訪れた時に撮影したものですが、
本当に底冷えする寒さであったと覚えています。真冬の奈良のお寺の拝観時間も短く感じられる時でした。参拝客もまばらで、寂しささえ感じたときでした。
 五重の塔への道は雪がわずかに残って居るのみですが、薄暗い参道のにわずかに日が差したチャンスをねらって撮影しました。こうしたチャンスも雪の降る日には、ありがたく意外とセンスのある写真かなあと自己満足の内にシャッターを切りました。
 奈良の写真が中心になるかもわかりませんが、滋賀のいいところの写真も掲載したいと思います。
メールにて投稿していただくのも大歓迎をします。奈良にこだわりを持つ私ですが、いい写真であれば
県内、県外を問わず大歓迎です。
 また、しばらくしたら今は長浜市になりましたが、余呉の座禅草、長野の水芭蕉など多角的に写真を掲載していきたいと考えています。
 写真についての意見や感想なども投稿を歓迎します。今日は、この3枚で締めとします。
 投稿写真ならば、写真の長辺が350ピクセル以下にて投稿願います。
 メールなどの受付もしますが、このブログは風景写真のみならず人生観なども話し合えるグローバルなものにしたいと思っていますので、マナーを尊重しあえる表現での投稿をお願いします。
近江万葉人ブログ管理人
   


Posted by よっくん at 21:57Comments(0)