この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

77稿目を迎えて・・・未だに迷いある私です。

2010年03月31日





          佛像の撮影について・・・東大寺の大佛を取り巻く佛たちの一枚から

 正直言って、佛像を巡る機会はあっても、大概の寺院では佛像写真はお断りです。幾度も訪れる寺院のほとんどがそういっても過言ではありません。この写真もたまたま撮影できた一枚です。
 寺巡りをするものにとって、佛像はやはり信仰の対象であり、むやみやたらとカメラのシャッターをばちゃばちゃやるものではないでしょう。
 佛様は、参詣するものの、心の中にとどめていくものなのでしょう。50歳も半ばを超えると、撮影禁止の趣旨もわかるようになりました。佛像を撮る撮影家 土門氏、入江氏のようにプロ中のプロなら別ですが、素人の佛像写真はやはり、念のこもらぬものになるような気がします。
 そして、自己の生きる哲学的境地に至ったものが始めて「撮影」すべき「存在」となれるのかなあと思います。佛像の写真撮影は、古代からの貴重財産で、ましてや信仰の対象であり、制作した仏師たちの篤い一念を込めた芸術品であり、・・・よほどのものでない限り、闇雲に撮影すれればいいというものではないのでしょうね。こうした佛像の写真は、この写真以来、全く撮影をしていません。
 素人の風景写真も、やはり、撮影をする「思想・哲学」が必要なのではと思います。
そんな、考えを新たにさせてくれた「佛様」でした。
 4月からこの「ぶろぐ」も、閉鎖をすべきなのか、継続をすべきなのか。正直言って迷っています。思うように原稿が書けないと思うことや、このブログを書いていていいのか・・・など、迷ってしまうことです。
 3日置きに投稿しても、読者が切れずにあるブログもあり、それなりに書いている人は魅力があるのでしょうね。
 それに比べ、中身のないことと思ってしまうと筆も進まないこともあります。
 現状、3日1編の投稿にするか、1週間に一編の投稿のサイトにするか。正直、意見があればお寄せください。ただし、このサイトへの誹謗中傷は固くお断りいたします。
 なんとか、毎日、あくせくしてもなんとか継続したい気もあります。心中、複雑なところです。「ぶれ」もあります。
そう、思いつつ今日は筆をおくこととします。

日本ブログ村 //www.blogmura.com/ 参加ブログです。
このブログ(ホームページ)は、ライフスタイル、田舎暮らし、写真、風景写真、オヤジ日記、戦うオヤジのサイトに参加をしています。  


Posted by よっくん at 00:00Comments(0)

平安神宮・紅枝垂れコンサートの風景から

2010年03月30日





         この写真は、昨年の紅枝垂れ桜のライトアップです。
 
 夜桜のライトアップを幻想的に感じましたので、この一枚を掲載しました。妻といった時は、カメラを何台も持って行ったので、妻がカメラの持ち役になってくれたので助かりました。同じような写真を、こりもせずシャッター速度、ピントを幾度も調節しながら撮影しました。
 おかげさまで、この景色も数枚撮影することができました。ありがたかったです。妻も、手がだるかったのではないかと思います。
 コンサートでは、照明を幾重にも変え、多くの人が桜の景色と楽器の演奏に酔いしれていました。こちらは、コンサートの内容は、写真撮影を優先したので何一つ覚えていません。
 今度いく時は、ゆっくり演奏に聴き惚れたいと思います。
 夜桜も、4月に入ればライトアップが盛んに行われます。いろんな場所のいろんな桜を、たくさん撮りたいものです。
 今年の、平安神宮の紅枝垂れコンサートは、京都新聞のインターネット欄に詳しく紹介されていますのでそちらをご覧ください。 


 日本ブログ村 http://www.blogumura.com/ 参加ブログです。
 このブログは、ライフスタイル、田舎暮らし、写真、風景写真、オヤジ日記、戦うオヤジサイトに参加を しています。

 写真のデータについては、他のサイトへの二重投稿は行っていないことを念のため申し添えます。
 データ番号、データ処理の時間に違いがあります。(撮影時間は、異なります。)  


Posted by よっくん at 02:22Comments(0)

あと三日で4月を迎えますが・・・。(薬師寺白梅の一枚から)

2010年03月29日




 タイトル通りあと3日(今日を入れて)で、4月を迎えることになります。思えば1月27日にこのブログを立ち上げ以来、足かけ3ヶ月、実質やっと2ヶ月を迎えるわけです。この2~3日原稿の執筆が滞ったのは、仕事に追われていた関係です。
 お葬式があり、いとこの子が大学合格の報告に来たり、父が倒れ対応におわれたり、寺の行事があったり・・・職場を往復すること、忙しい土日でした。すべてのことが、一緒くたに動いたという週末でした。お葬式では、弔辞文の作成を依頼されるなど、結構、頭を使い、ブログを更新することなどとても困難な事でした。でも何とか乗り切れました。
 今日は、時間の予約投稿機能を使っています。どのブログも、この機能を使い現在投稿を行っています。最初は、午前0時を回り、投稿というスタンスをしていました。日付が変わらないと、投稿の回数を連続にできないと思っていたようです。全く素人の頭なんて、最初はそんなもんです。でも、使えば結構、なるほど便利な機能です。本当に、使っていて楽になりました。なんでもやはり体験なんですね。そして、勉強です。・・・父の倒れたことも大事に至らず、入院もなく、早速、依頼された寺のお説教に出かけておりました。
 前書きが長くなりました。今日は、薬師寺の白梅の写真を掲載します。デジタルカメラの400万画素・600万画素のカメラを併用して持ち歩いていたころの写真になりますか。
 今は2500万画素のカメラが、まもなく発売されるとのこと。欲しいところですが、あと10年をしてから買えばと思っています。買うのが流行と考えれば、どうしても手に入れたくなるのが人情でしょうが、我慢、ガマン、がまんの状態で、今しばらく待ってみましょう。あと2年から3年で、5万円から10万円台で買えるようになるかも知れませんから。1000万画素のカメラでも、今は1万円台後半から3万円までで、コンパクトのデジタルカメラが買える時代ですから。
 今まで冬場は掲載する華も限られていましたが、これからは、春本番。咲く華の写真も種類が増えるでしょう。・・・・何ていいながら文章が長くなりましたが、やはり、春をの呼ぶ華なんですね。
 とくと味わってください。・・・「薬師寺の白梅」・・・今日は、これでやはり「グッド梅(ばい)」と言うところですか。
 ○おう~い。このネタ。いっぺん、きいたぞ。
 ●ほうでしたか。
 ○はやで、原稿ももう少し中身をねらなあかんで。まあ、事情もわかるけどなあ。
 ●明日は、もう少し知恵を絞ってみます。
 ○ほやで、くどい文章と、写真によっては、読者は逃げる。
 ●まだまだ、工夫の余地はあるとおもとります。がんばります。
 ○がんばる、がんばる言うても、読者はきびしいで。ためになる文章が大事や。そして、心のこもった文章  を考えて考えて書くこっちゃ。わかっとんな。
 ●きびしいお言葉、耳に応えます。・・・明日をお楽しみに。
 ○おう~い。そういうて、ふるえてたらあかへんがな。何でも、チャレンジじゃ。
 ●ようわかりました。チャレンジで、チャレンジでガッツですね。
 ○そう言うこっちゃ。がんばれ。はよねんかい。(あとがよろしいようで・・・おそまつ)

日本ブログ村http://www.blogumura.com/
このブログは、日本ブログ村の、ライフスタイル、田舎暮らし、写真、風景写真、オヤジ日記、戦うオヤジのアクセスランキングサイトに積極参加をしています。

※みみより紹介情報※
 以前、節分草(セツブンソー)の記事で、多くのアクセスをいただきましたが、私の友達の北川さんの投稿協力があったからです。現在、このサイトの系列である「滋賀咲く」サイトの(「しいずん」音楽紀行)で検索されれば、福寿草、節分草などの写真が多く掲載されています。
 私の大学の同級生で、現在、フリーでコンサート活動を行われています。山の写真も掲載されています。






  


Posted by よっくん at 00:43Comments(0)

今日も遅くなりました。(我が家の風景から)

2010年03月28日



 今日の一枚はスミレの写真です。どこに咲いているかって・・・我が家の前に咲いています。私が、毎日、出勤する車を置いてある横にひっそりと咲いてます。
 この写真は、我が家の応接間の外縁に咲いていたものを撮影しました。
 コンクリートのわずかの隙間から、にょきっと芽を出し華を咲かせました。本当に花びらは一センチにも満たないくらい小さいです。携帯電話で撮影した方がきれいに撮れるかなと思った位です。でもやはり、画像の質を考え、一丸レフで撮影をしてみました。
 雑草的な感じで、ひょろっとしていますが、堅いコンクリを超え、成長してなきげない華をそっと咲かせる「スミレ」です。スミレの「生命力」に今日は、「乾杯」「ありがとう」と言いたいところです。
 一番、近い身の回りの「一枚」が「今日の一枚」となりました。
(近江万葉人・記)

日本ブログ村 http://www.blogumura.com/
このブログ(ホームページ)は、日本ブログ村・ライフスタイル、田舎暮らし、写真、風景写真、オヤジ日記、戦うオヤジのアクセスランキングに参加しています。  


Posted by よっくん at 20:02Comments(0)

今日の一枚から・・・明日香村・石舞台

2010年03月27日




 
 今日は、投稿時間がすっかり遅くなりました。仕事の都合もあり、投稿もやりくりに往生します。
 今日は、本当に春らしくすっかり温かくなりました。今日は、「夏の日」に撮影した一枚ですが、青空を妙に意識してこの一枚になりました。ある事業のチラシにも使われたことのある一枚です。
  この写真を撮影した頃は、明日香村の歴史的発掘があった年でした。富本銭の出土や、亀石の出土などで「一種の古代史」ブームの年でした。
 これから本格的な春、明日香路は、桜の花が多く咲き乱れることでしょう。青空に桜の景色、明日香村は、カメラを持って出かけるにはいい空間です。
 飛鳥寺、山田寺、橘寺、岡寺・・・それぞれに桜が植栽されており、聖徳太子のゆかりの寺が多くあり、絵になる景色が多くあります。
 家にこもっていないで、4月の初旬に満開になると思いますよ。でも、情報は、よく確かめて出かけてくださいよ。念のため。
 石舞台・・・ここにも桜はありますよ。出かける人、いい写真を撮ってくださいよ。
(近江万葉人)

日本ブログ村 http://www.blogumura.com/
日本ブログ村参加ブログです。ライフスタイル、田舎暮らし、写真、風景写真、オヤジ日記、戦うオヤジサイトに参加をしています。      


Posted by よっくん at 15:41Comments(0)