2月お互い元気にスタートしましょう(その1)
2010年02月01日
長浜の盆梅展は、午後に近くなればなるほど人が増えたようでした。春の兆しを求める人の心はやはり多いのです。わいわいがやがや、中高年の人、若い人・・・・まあ、けっこう皆、「春してる」ってかんじでした。中高年はキャノンイオスやオリンパスなどの一眼レフを抱えた人が多かったように思います。
けっこう時間をかけて撮られていましたヨ。若い人は、ポケットサイズのカメラが圧倒的、これも世相の違いなんでしょうね。若い人曰く、「俺ってけっこう芸術家ジャン」「いける…イケル、サイコウ」なんて声もキャッ、キャッと聞こえておりました。
十数年ぶりに長浜の見事な盆梅を見せていただきました。生命力の強さにただただ驚嘆です。
二枚目の写真は、黒壁作のガラスのひな人形でした。妙に盆梅展の雰囲気に合っていました。梅にウグイスでなく「ひな人形」ですね。見事な盆梅です。

あおによし…奈良のイメージといえば「桜満開」の感じが強いですが、本来は「梅」のことをさすのでは と今は無き、國學院大學の樋口先生がテレビでしゃべっておられたのを思い出しました。貴族が桜の下 で歌を詠む・・・より「梅」の下で長く咲くエネルギーをもらおうとしたのではないかと・・・言っておられたのを思い出しました。今日はこれで。また、次回コメントをお楽しみに。
けっこう時間をかけて撮られていましたヨ。若い人は、ポケットサイズのカメラが圧倒的、これも世相の違いなんでしょうね。若い人曰く、「俺ってけっこう芸術家ジャン」「いける…イケル、サイコウ」なんて声もキャッ、キャッと聞こえておりました。
十数年ぶりに長浜の見事な盆梅を見せていただきました。生命力の強さにただただ驚嘆です。
二枚目の写真は、黒壁作のガラスのひな人形でした。妙に盆梅展の雰囲気に合っていました。梅にウグイスでなく「ひな人形」ですね。見事な盆梅です。


あおによし…奈良のイメージといえば「桜満開」の感じが強いですが、本来は「梅」のことをさすのでは と今は無き、國學院大學の樋口先生がテレビでしゃべっておられたのを思い出しました。貴族が桜の下 で歌を詠む・・・より「梅」の下で長く咲くエネルギーをもらおうとしたのではないかと・・・言っておられたのを思い出しました。今日はこれで。また、次回コメントをお楽しみに。
Posted by よっくん at 04:11│Comments(0)