大台ヶ原の秋(2008・10月の世界から)
2010年09月25日

大台ヶ原のある木の下(もと)を撮影
今日は、明日香村では無く、久しぶりに大台ヶ原の「秋」を撮った写真を掲載します。連日、明日香村ばかりだと、本当に、「秋」では無く、みなさんも「飽き」が来るのでは無いでしょうか。(お~SAMU)
大台ヶ原は、公共交通機関で行くとすると、東近江市(JR能登川駅)を、朝6時半頃の電車に乗り、近鉄京都駅を経て近鉄橿原神宮前駅まで行き、さらに電車を乗り継ぎ近鉄吉野線で近鉄大和上市駅で下車し、大台ヶ原行きのバスに乗り行くコースとなります。(こういう表現は、簡単そうでむつかしいですなあ。)
毎年、11月の中頃でバスも動かなくなります。季節運行なので、いつも季節の頃合いを見計らって出かけるのには、本当、日のやりくりには、苦労します。今年は、酷暑が続いただけに、紅葉の時期がどうなるのでしょうかねぇ。みなさん、どう思われます。こういう情報(特に大台ヶ原の撮影適期に詳しい方、コメントいただければ、ありがたいんですが。)に精通の方、コメントしてください。
さて、今日は大台ヶ原の10月末の世界の写真の一枚です。大台ヶ原の紅葉は、やはり、舞台が広いです。
多くのアングルがあり、写真撮影には苦労しません。すべてが、ベストアングルの世界です。
写真は、あるコースの出発地点付近で何気なくシャッターを押したものですが、紅葉の枯れ葉など調度いいバランスで「苔」と言うんでしょうか・・・それに引っかかっている状態でした。そこで、「一枚」・・・撮りました。これで、「秋」を表現出来ると思ったときは、やはり、直感でシャッターを押してますね。五感の一致と言うんでしょうか、それとも、第六感と言うんでしょうか。どっちでしょうね。
今日は、深まり行く「秋」を少し先取りし、掲載してみました。今日は、何か平凡な文章になりましたね。まあ、眠い眼をこすって、今年も出かけてみますヵ。それには、体調のコントロールが大切です。えっ、どうするかって、夜は「早く寝ること」ですよ。・・・さて、体調づくりに「寝る」としますか。
おやすみ~やぁす。まだ、体調づくりは、早いのでは、・・・それもありますが、もう、眠いんですよ。
ねさしてくらはい。(ごっつおうさんです。よいしょ。)

にほんブログ村
このブログは日本ブログ村のアクセスランキングに参加をしています。写真技術力、文章力向上のためです。よろしければ、上記バナーにワンクリックをお願いいたします。このブログの長寿化につながります。
(よろしく・おそまつ)
Posted by よっくん at 23:59│Comments(0)