心は古代へタイムスリップ・・・奈良東大寺を守る佛・菩薩たち1
2010年02月13日
奈良にある華厳宗の総本山の東大寺には多くの佛・菩薩たちが、東大寺の大佛を守護しています。あまり撮影される方は少ないようですが、今日は、東大寺の大佛殿の前にある灯籠の「菩薩たち」を紹介していきます。灯籠は、千三百年を経て現在も私たちの参拝する姿を見下ろしています。幾とせにも渡り多くの人を眺めてきた菩薩たちです。
ちなみに、この菩薩様の名称は「音声(おんじょう)菩薩」です。近年、4面撮影しましたので、徐々に紹介させていただきます。何回も焼かれた大佛殿・・・今見ている姿は「江戸時代の再建」の姿です。・・・こうした姿も、見てきた佛様たち(この場合は菩薩も含む)なのです。
私なりの解釈では、佛の世界へ「音声菩薩」が妙なる調べ(しらべ)で
私たちを導き、その音色は悟りへ至らしめる「言葉」なのではと思います。じっくり、見るとやはり、奈良・飛鳥・白鳳の時代にタイムスリップした気持ちになりませんか。
ちなみに、この菩薩様の名称は「音声(おんじょう)菩薩」です。近年、4面撮影しましたので、徐々に紹介させていただきます。何回も焼かれた大佛殿・・・今見ている姿は「江戸時代の再建」の姿です。・・・こうした姿も、見てきた佛様たち(この場合は菩薩も含む)なのです。
私なりの解釈では、佛の世界へ「音声菩薩」が妙なる調べ(しらべ)で
私たちを導き、その音色は悟りへ至らしめる「言葉」なのではと思います。じっくり、見るとやはり、奈良・飛鳥・白鳳の時代にタイムスリップした気持ちになりませんか。

Posted by よっくん at
07:47
│Comments(0)
吉野に咲く寒椿?・・・今日の一日一景「今日は地味ですが?」
2010年02月13日
吉野も奥深くなるほど、雪も深くなります。歩いて感ずることはなんと雪の中を歩む脚の重いことか・・・と、それで西行法師が隠遁生活を営んでいた西行庵まではとても足を運べませんでした。・・・帰りの徒歩の道中で上千本のあたりで、雪をかぶった椿の花を見つけました。そこで、一写を試みました。
雪をかぶった華・・・寒さが増した感じがしました。やっぱり吉野は雪深いと。でもそんな、華との出逢いは滅多にあるものではありません。貴重な出逢いにやはり感謝あるのみです。本来でしたら、通り過ごしてしまったでしょう。
一歩、一歩、歩くところにカメラのチャンスは無限にあるのです。・・・今宵は、冗談抜きで筆をおろすといたします。地味な写真にも味わいがあるものです。

本日のアクセスありがとうございました。
近江万葉人ブログ管理人
雪をかぶった華・・・寒さが増した感じがしました。やっぱり吉野は雪深いと。でもそんな、華との出逢いは滅多にあるものではありません。貴重な出逢いにやはり感謝あるのみです。本来でしたら、通り過ごしてしまったでしょう。
一歩、一歩、歩くところにカメラのチャンスは無限にあるのです。・・・今宵は、冗談抜きで筆をおろすといたします。地味な写真にも味わいがあるものです。

本日のアクセスありがとうございました。
近江万葉人ブログ管理人
Posted by よっくん at
00:00
│Comments(0)