この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

吉野に降る雪・前がぜんぜん見えません。

2010年02月25日

    吉野神宮駅から山に向かって撮影したものです。
    杉木立さえ、見させぬこの雪の降りようは・・・。


 吉野の駅からおりたとき、本当に眼の前は、一面雪だらけ激しい吹きぶりでした。眼の前の杉木立さえ、まともに眺められませんでした。
 これは吉野に着いたときの光景です。反面、いい写真がたくさんとれるかなあと思いました。何ごとも、チャンスです。

 下の、この堂は、源平合戦の後、兄・源頼朝(鎌倉幕府)に追われた源義経が一時、隠れたと言われる義経堂です。奥千本にあります。タクシーで行ったのですが、運転手さんが、長靴を貸してくれました。この、義経堂までたどり着くまで、5回か6回転んだと思います。写真を撮りに来たのかな。ここへ、転びに来たのかな。
 堂の前に立つまでが大変でした。そして、撮影機材の思いこと。フィルムカメラも持って行きましたから。おかげ様で、ズボンはずぶずぶでした。この堂は、確か阿弥陀仏が祀られていたと思います。




 源義経と静御前が別れたのがこの吉野の山と言われていますが、この堂の前に立つとき、はかなき英雄のことを
考えると、妙に雪景色が無常観をいっそう漂わせます。この堂は今も大峰山の修行者が使用をされているとのことです。先ず、冬場にここに行かれるなら言えることは、徒歩では絶対行かないこと、一人では行かないことが鉄則でしょう。1月の雪で50cmはあったと思います。
 また、夏も、薄暗き杉木立の中にこの堂があります。さらに、この奥には、西行法師のいた西行庵があります。秋は奥千本は、紅葉がきれいです。・・・何か、今日は観光パンフレットの原稿を書いている見たいになりましたが、これで筆を置きます。

撮  影   平成16年2月初旬
撮影者   近江万葉人   
撮影機材 キャノンEOS20D・三脚 ベルボン簡易型  


Posted by よっくん at 00:00Comments(0)

なぜか、きょうは明日香村夕景

2010年02月24日

        甘樫の丘から二上山景をのぞんで(夕景鑑賞)



 作家の五木寛之さんは、奈良のまちの風景には夕焼けがにあうと言っていましたが、その言葉は明日香村のも当てはまると、思います。遠くに見える山は、二上山(にじょうざん・ふたかみやま)とも言います。頂上には大津皇子(おおつのみこ)の墓もあります。
 毎年、8月の1日~3日にかけ、二上山の雄岳と雌岳のちょうど真ん中に夕陽が沈みます。
 その夕陽がとてもきれいです。この日は、あいにく雲が多く撮影出来ませんでしたが、また、挑戦したいと思います。8月と10月にそのチャンスはあるそうです。
 二上山は、古代の石器サヌカイトの出土でも有名です。
(関係地は立ち入り禁止区域です)
 また、山自体は古代より信仰の聖地とされ、当麻寺の中将姫の往生伝説なども有名です。また、二上山の近くには、源信僧都の生まれたところもあります。
 大和路は、明日香路は古来よりさまざまな歴史の舞台となったところです。 
 昭和30年代は、周辺は田んぼのある景色が多かったですが、今は住宅地など多くなりました。でも、いいロケーションです。甘樫の丘からは、畝傍山・耳成山などの大和三山が見渡せます。他、飛鳥寺なども同様に見渡せます。甘樫の山も、桜が大変、きれいです。桃の花なども咲いてます。
 季節、折々の風景が楽しめる山が甘樫の丘なのです。


撮影地  蘇我一族の本拠があったとされる甘樫の丘から撮影
撮影機材 キャノンEOS20D・三脚固定で撮影
三脚    ベルボン使用
 


  


Posted by よっくん at 00:15Comments(0)

奈良の朝・・・興福寺・朝霞(あさがすみ)

2010年02月23日

 今日の「一日一景」は、興福寺の朝の光景です。この日は朝から寒く、息をハアハアしながら出かけました。
 ユースホステルから、カメラを担ぎ、東大寺二月堂を回り、そして興福寺の方へと足を向けていました。1月の光景です。霧の朝風景は、なかなか撮れないものと思います。
 始発電車で奈良へ東近江から向かっても、八時を回ってしまい、どうしても、霧が晴れてしまうのです。
 こうしたことから、朝景色を撮る時は車の中で泊まるか、宿泊料金の安いユースを利用するかです。
 いまでは、価格破壊で やすいビジネスホテルを利用する方法もありますが・・・。
 霧に包まれた境内、何とも言えぬ古代寺院の思いをかき立てます。朝景色も、順次紹介していきます。




              近江万葉人の思いについて

 原稿もこれでもう、30数稿を超えたかと思います。そして、いろいろ考えてみました。いつまで続くか自分にも見当がつかなくなりました。続けて行っても意味のあることなのか。
 また、ブログの専門的知識が無い私に取っては、音楽を入れたり凝った演出は出来ませんが、くどい文章ではあっても、自分を表現する現在のところは、これでしか無いのではないかと。
 いろんな思いが頭をよぎります。でも、しばらくは「カメラ日記」である以上、私の思いを「伝える」には、「文章」なんだと。・・・これが私の「カメラ日記」です。
 他のサイトに、全く分野の違うブログなども立ちあげましたが、この「近江万葉人の奈良等カメラ日記」は、滋賀の近場の写真あり、奈良の写真ありーの、京の写真あリーのでいきたいと思います。
 こう思いつつ明日もまた続けます。  


Posted by よっくん at 00:00Comments(0)

春を待つ!(ええぜよ、こげな景色・・・坂本龍馬風に言うと)

2010年02月22日

 出かけるのも何か無精になり、家でブログ記事作成三昧の土日でしたが、家の周りを少し歩いてみました。 隣の家の梅の木を写したものですが、比良山系の雪の白さ、田の緑、そして町内にある白壁の倉、絵になりそうです。 梅も、自宅の梅は大きくなったので切りましたが、少し残って花を結んでいます。まだ、つぼみの部分もありました。
 隣の梅の開花は、まだ、これからのようですが、もう少したてば、いい景色の梅模様が楽しめるようになるでしょう。ひがしおうみも、まだまだ、ええとこ、いっぱい、ありまっせ。



 本当に今日は、出歩いていればいいロケーションに出逢えたでしょうが、出不精になりつつも、家の周りをぐるぐる巡る春探しもいいですよ。
 白く雪のかぶっているところは、スキー場があり、夜、明かりがこちらまで届きます。もう、雪も終わりになったでしょうか。・・・現実に帰ると
自家用車のスタッドレスタイヤを替えなくてはならないし、土日はなにかと・・・ああこぜわしい、こぜわしい、現実に戻ります。
てな、ところで、東近江の方言で・・・そんじゃ、おやすみやす。おしまいやす。もう、一つおまけに、今日は、こんでこらいとうおくれやす。(しつこい)・・・すんまへえ~ん。


撮影日  2010年2月21日  正午
撮影地  滋賀県東近江市
撮影者  近江万葉人   撮影カメラ  ソニーα350・M  


Posted by よっくん at 00:00Comments(0)

みなさん、知ってますか。意外と、知られていません。

2010年02月21日



 奈良の東大寺の二月堂の手前の、観音講の詰め所にこんな、置物が祀られています。見たところ、素朴に焼かれた置物と思います。
 司馬遼太郎さんの、有名な著書「街道を行く 滋賀・奈良編」にも解説があります。(近江・奈良編かもしれません。)
 「鍾馗さん」(しょうきさん)と俗には言われています。
 中国で祀られている神様です。まあ、私は、今までも各寺院などに祀られている鬼瓦のようなものと考えています。関東・三重・近畿の奈良などにも祀られていて、像の姿もまちまちです。
 まあ、家々に入っている邪鬼を払い、各家に福をもたらす神様と考えた方がよいのでしょうか。晴れの日も、雨の日も、雪の日も、千数百年来、奈良の市内、ひいては日本の国中を護っていてくれているる神様なのでしょう。
 司馬遼太郎さんは、遣唐使で中国に派遣されていた僧が、持ち込んだものでは無いかと言われていますが。
 奈良の都には、みんなの知らない神様もいるのです。
でも、しっかり、みんなを見おろして護ってくれてますよ今でも。
 奈良にもいた神様、・・・意外とみんなの近くにもいるかもしれませんよ。だから、奈良はまだまだ、みんなにとって未知の世界です。最近の地域情報紙 なららでは、この「鍾馗さん」の特集が組まれました。平成21年に出された「ならら」のいずれかの号に特集があるはずです。

近江万葉人
   


Posted by よっくん at 00:08Comments(0)