アクセス4,000回めざしてがんばります。
2010年04月04日
早稲田の桜の一枚から

まず、上段の写真は、埼玉県三郷市早稲田の市街の「満開の桜」一景です。いとこが、写メールしてくれたものをパソコンに転送し、掲載したものです。関東地方も、桜満開とのことです。早稲田の桜も本当にいいでしょうね。是非、行ってみたいものです。
家内と娘と私の3人で彦根城の方へ出かけましたが、まだ、薄墨桜でした。満開まであと2~3日かかると言うところですか。でも、多賀大社の枝垂れ桜は、きれいでしたよ。また、紹介します。
明日香村甘樫の丘の風景の一枚から

仕上がったと思ったら、データがぶっ飛び2回目の原稿作成です。本当に、我ながらイヤになります。
明日香村の稲淵を巡る予定で、そそくさと甘樫の丘での撮影は、早い目に終わるつもりでした。
午後2時を少し回って丘に登り、実際に撮影が終わったのが午後4時前、とても稲淵を回るのは無理でした。でも、何らかの収穫は合ったつもりです。
デジタルカメラの軽いのを持って行き、早い目に丘をおりる予定でした。三脚も持って行きませんでした。何かデータのみの撮影になりがちで合ったことを反省しています。
甘樫の丘で、風景写真家の「矢野建彦」先生と話をする機会に恵まれました。紳士的で、やはり、プロの風格がありました。時間をかけ、人出の多い中、大判カメラのシャッターを切られていました。混雑しているときは、ただ、黙って人のすくなくなる頃合いを図っておられるようでした。やはり、風景を撮るプロの方は、「フィルム」なんですね。
デジタルで処理をするのが当たり前のようになっている時代ですが、やはり、本物の良さはフィルムでしか出せないものがあるのでしょうか。考えさせられるものがありました。
写真は、甘樫の丘を降りる際に撮ったものです。スモモの花がきれいでした。新芽の葉も出てきています。手前の山が畝傍山、奥の山は、二上山です。大和の山々は、古代への思いを彷彿とさせるものがあります。こうした、遠望風景も何かしら、浪漫を感ぜずにはおきません。
今日は、これで、筆を置くとします。続きは、明晩とします。
日本ブログ村http://www.blogumura.com/
このブログは、日本ブログ村のライフスタイル、田舎暮らし、写真、風景写真、オヤジ日記、戦うオヤジの
アクセスランキングに参加をしています。

まず、上段の写真は、埼玉県三郷市早稲田の市街の「満開の桜」一景です。いとこが、写メールしてくれたものをパソコンに転送し、掲載したものです。関東地方も、桜満開とのことです。早稲田の桜も本当にいいでしょうね。是非、行ってみたいものです。
家内と娘と私の3人で彦根城の方へ出かけましたが、まだ、薄墨桜でした。満開まであと2~3日かかると言うところですか。でも、多賀大社の枝垂れ桜は、きれいでしたよ。また、紹介します。
明日香村甘樫の丘の風景の一枚から

仕上がったと思ったら、データがぶっ飛び2回目の原稿作成です。本当に、我ながらイヤになります。
明日香村の稲淵を巡る予定で、そそくさと甘樫の丘での撮影は、早い目に終わるつもりでした。
午後2時を少し回って丘に登り、実際に撮影が終わったのが午後4時前、とても稲淵を回るのは無理でした。でも、何らかの収穫は合ったつもりです。
デジタルカメラの軽いのを持って行き、早い目に丘をおりる予定でした。三脚も持って行きませんでした。何かデータのみの撮影になりがちで合ったことを反省しています。
甘樫の丘で、風景写真家の「矢野建彦」先生と話をする機会に恵まれました。紳士的で、やはり、プロの風格がありました。時間をかけ、人出の多い中、大判カメラのシャッターを切られていました。混雑しているときは、ただ、黙って人のすくなくなる頃合いを図っておられるようでした。やはり、風景を撮るプロの方は、「フィルム」なんですね。
デジタルで処理をするのが当たり前のようになっている時代ですが、やはり、本物の良さはフィルムでしか出せないものがあるのでしょうか。考えさせられるものがありました。
写真は、甘樫の丘を降りる際に撮ったものです。スモモの花がきれいでした。新芽の葉も出てきています。手前の山が畝傍山、奥の山は、二上山です。大和の山々は、古代への思いを彷彿とさせるものがあります。こうした、遠望風景も何かしら、浪漫を感ぜずにはおきません。
今日は、これで、筆を置くとします。続きは、明晩とします。
日本ブログ村http://www.blogumura.com/
このブログは、日本ブログ村のライフスタイル、田舎暮らし、写真、風景写真、オヤジ日記、戦うオヤジの
アクセスランキングに参加をしています。
Posted by よっくん at
20:55
│Comments(0)