明日香桜路・岡寺三重塔遠望桜・・・常にローカルさを
2010年04月05日
今日の「一日一景」は、岡寺の三重塔遠望桜の光景です。

岡寺は、天平12年(西暦740年)に初めて文献に登場するのが、寺の歴史の始まりです。それを少しさかのぼること、和銅3年(西暦710年)頃の寺院建立ではないかと言われています。(参考文献 日本の古寺美術14 飛鳥の寺194ページから196ページ参照)
仏像などは、本尊の如意輪観音座像(奈良時代・塑像・重要文化財)の他、義淵僧正座像、釈迦涅槃像などが有名です。
境内には梅や桜、石楠花などが植えられています。今回は、境内を訪れることはしませんでした。一度、ゆっくりと訪れたいと考えています。
何年か前、バスの一日ツアーで明日香路を訪れたとき、バスの運転手さんか、ガイドさんにいい景色がありますよといって、止まってくれた場所から写真撮影をした作品です。本当に車がびゅんびゅんくるので、
車に気をつけながら撮影しました。少し怖かったですが。石舞台に向かう道路の途中なので、少し歩かねばなりませんが。縦に、横に5,6枚シャッターを切りました。
9月の中秋の名月のころ、ライトアップも実施され、この塔も鮮やかに明日香路に映えます。このころに訪れてみるのも、中々、風情のあるものです。寺の周辺も、家々の先に行灯なども出され、行く秋の深さを味わえる空間になります。この光景は、いずれ紹介します。楽しみにしておいてください。
奈良の風景写真家 入江大吉翁も「奈良の塔」のある風景を愛したと聞きます。「塔」の景色は、やはり、奈良や京都の古代への思いを彷彿とさせてくれる光景なのです。
お父さん方、お母さん方、仕事や家族関係・・・いろいろ、ストレスたまってませんか。政治や様々なニュースを見る、聞くことすらもイヤになってませんか。
みんな、疲れてるんですよ、現代人は。たまにゃ、息抜きしませんと。子どもの将来、ローンの支払い、いろいろあるでしょう。よくのんびりとこんな記事を書いてるなって思われる方もあるでしょう。私にだって、皆さんと同じくらい悩みを抱えて生きてますよ。
心の癒す時間も必要ですよ。奈良を歩く時間がなければ、心だけでも、私の写真など見て、古代へ、万葉の世界へ心をとばしてください。
明日も元気を出して生きましょう、行きましょう。(おそまつ)
日本ブログ村http://www.blogumura.com/
このブログ(ホームページ)は、日本ブログ村のライフスタイル、田舎暮らし、写真、風景写真、オヤジ日記、戦うオヤジのアクセスランキングサイトに積極的参加をしています。
また、明晩、がんばります。・・・(近江万葉人・記)

岡寺は、天平12年(西暦740年)に初めて文献に登場するのが、寺の歴史の始まりです。それを少しさかのぼること、和銅3年(西暦710年)頃の寺院建立ではないかと言われています。(参考文献 日本の古寺美術14 飛鳥の寺194ページから196ページ参照)
仏像などは、本尊の如意輪観音座像(奈良時代・塑像・重要文化財)の他、義淵僧正座像、釈迦涅槃像などが有名です。
境内には梅や桜、石楠花などが植えられています。今回は、境内を訪れることはしませんでした。一度、ゆっくりと訪れたいと考えています。
何年か前、バスの一日ツアーで明日香路を訪れたとき、バスの運転手さんか、ガイドさんにいい景色がありますよといって、止まってくれた場所から写真撮影をした作品です。本当に車がびゅんびゅんくるので、
車に気をつけながら撮影しました。少し怖かったですが。石舞台に向かう道路の途中なので、少し歩かねばなりませんが。縦に、横に5,6枚シャッターを切りました。
9月の中秋の名月のころ、ライトアップも実施され、この塔も鮮やかに明日香路に映えます。このころに訪れてみるのも、中々、風情のあるものです。寺の周辺も、家々の先に行灯なども出され、行く秋の深さを味わえる空間になります。この光景は、いずれ紹介します。楽しみにしておいてください。
奈良の風景写真家 入江大吉翁も「奈良の塔」のある風景を愛したと聞きます。「塔」の景色は、やはり、奈良や京都の古代への思いを彷彿とさせてくれる光景なのです。
お父さん方、お母さん方、仕事や家族関係・・・いろいろ、ストレスたまってませんか。政治や様々なニュースを見る、聞くことすらもイヤになってませんか。
みんな、疲れてるんですよ、現代人は。たまにゃ、息抜きしませんと。子どもの将来、ローンの支払い、いろいろあるでしょう。よくのんびりとこんな記事を書いてるなって思われる方もあるでしょう。私にだって、皆さんと同じくらい悩みを抱えて生きてますよ。
心の癒す時間も必要ですよ。奈良を歩く時間がなければ、心だけでも、私の写真など見て、古代へ、万葉の世界へ心をとばしてください。
明日も元気を出して生きましょう、行きましょう。(おそまつ)
日本ブログ村http://www.blogumura.com/
このブログ(ホームページ)は、日本ブログ村のライフスタイル、田舎暮らし、写真、風景写真、オヤジ日記、戦うオヤジのアクセスランキングサイトに積極的参加をしています。
また、明晩、がんばります。・・・(近江万葉人・記)
Posted by よっくん at
21:29
│Comments(0)