一日一景(東大寺…お水取りから)
2010年03月02日
2009・奈良東大寺お水取りの写真から(近江万葉人)

夕闇が本当の闇に変わるとき、お水取りのおたいまつの火が鮮やかに、参詣客の眼に映ります。この、火の粉をかぶると、一年息災に暮らせるといわれていますが。・・・本当にかぶればやけどをしてしまうんではないでしょうか。
2月にもこの角度からねらった別の一枚を紹介しましたが、「一枚一写」するごとに「炎」(ほのお)の映りようも違います。人の心が、それぞれにちがうように、写真の写りようも違います。けれど、それでも人の個性は、それぞれの作品にも出るように思います。
なかなか、写真思想の本質に触れる話はできませんが・・・。
お水取りも、昨日から始まったばかりですが、一度できれば足を運んで見るのもいいのでは。
春ともいえど、見物するのも夜の寒さがやはり身にこたえます。暖かくしておでかけください。
※今日は、「へいへい、ボンボン」の文章で終わらしていた だくとしましょう。
※みなさまも「かぜ」などお引きにならないように、願ってます。疲れているんですかねぇ。・・・私も?
※ごちゃごちゃゆうてんと、はよやすまんかい。はよねて、元気になって、明日は、ええ記事かかんか~い。
※ほしたら、今日はこのへんで・・・ごめん~やす。(熟睡)
(近江万葉人・記)
日本ブログ村 http://www.blogumura.com/
このブログは、日本ブログ村参加ブログです。

夕闇が本当の闇に変わるとき、お水取りのおたいまつの火が鮮やかに、参詣客の眼に映ります。この、火の粉をかぶると、一年息災に暮らせるといわれていますが。・・・本当にかぶればやけどをしてしまうんではないでしょうか。
2月にもこの角度からねらった別の一枚を紹介しましたが、「一枚一写」するごとに「炎」(ほのお)の映りようも違います。人の心が、それぞれにちがうように、写真の写りようも違います。けれど、それでも人の個性は、それぞれの作品にも出るように思います。
なかなか、写真思想の本質に触れる話はできませんが・・・。
お水取りも、昨日から始まったばかりですが、一度できれば足を運んで見るのもいいのでは。
春ともいえど、見物するのも夜の寒さがやはり身にこたえます。暖かくしておでかけください。
※今日は、「へいへい、ボンボン」の文章で終わらしていた だくとしましょう。
※みなさまも「かぜ」などお引きにならないように、願ってます。疲れているんですかねぇ。・・・私も?
※ごちゃごちゃゆうてんと、はよやすまんかい。はよねて、元気になって、明日は、ええ記事かかんか~い。
※ほしたら、今日はこのへんで・・・ごめん~やす。(熟睡)
(近江万葉人・記)
日本ブログ村 http://www.blogumura.com/
このブログは、日本ブログ村参加ブログです。
Posted by よっくん at
19:46
│Comments(0)