今日の一日一景…あおによし古都奈良の「薬師寺の白梅」
2010年03月17日
背景の緑(碧)が映える「薬師寺の白梅」(今日は、これでグッド梅)

東近江市の3月16日(火)の夜は、強風が吹き、寒さが冬に戻ったかのような状態でした。車のドアの開閉も強風で一瞬、ためらいがちになりました。運転していても、風がきつく車が押されるような感じさえしました。早く、陽気な天気になるのを望むばかりです。
さて、今日の「一日一景」は、「古都奈良の薬師寺・白梅」です。どの場所を訪れるのさえ、年によって梅、桜、石楠花の華などは、開花時期の差が出てきます。満開の時期に訪れることは、仕事の間をぬって行くのですから、開花情報、撮影仲間の情報交換は大切なものです。今はインターネットの普及で便利にはなりましたが。でも、やはり大切なのは自分の「眼」で確かめるのが一番でしょう。
桜の華などは、散り際の潔いところが撮影者にとって一番ラッキーと思われる方もいるでしょうし、満開の「旬」の時が一番と思われる方など、撮影者にとってその価値観はまちまちです。
フォトグラフの雑誌で、いつの頃か忘れましたが、枯れた蓮の写真などを美しく表現した作品を眼にしたことがありました。人によって、撮影の瞬間の「善し悪し」は、やはり個人の価値観の基準の違いと思います。
満開の華がまだ、一番きれいだと思っている私は、「幼稚なカメラ小僧ならぬカメラ赤ちゃん」なのかもしれませんね。と、いうとこで、いつもの決まり文句です。今日は、これで筆を置きます。(おそまつ)
(近江万葉人・記)
日本ブログ村 http://www.blogumura.com/
このブログは、日本ブログ村参加ブログです。ライフスタイル、田舎暮らし、写真、風景写真、オヤジ日記
戦うオヤジの各サイトに参加をしています。アクセス本当にありがとうございます。
また、このブログ(ホームページ)の意見もお寄せください。メールにていただいたことは、直接返事が返せない場合は、コメントに中でふれさせていただく努力をいたします。どうか、よろしくお願いします。

東近江市の3月16日(火)の夜は、強風が吹き、寒さが冬に戻ったかのような状態でした。車のドアの開閉も強風で一瞬、ためらいがちになりました。運転していても、風がきつく車が押されるような感じさえしました。早く、陽気な天気になるのを望むばかりです。
さて、今日の「一日一景」は、「古都奈良の薬師寺・白梅」です。どの場所を訪れるのさえ、年によって梅、桜、石楠花の華などは、開花時期の差が出てきます。満開の時期に訪れることは、仕事の間をぬって行くのですから、開花情報、撮影仲間の情報交換は大切なものです。今はインターネットの普及で便利にはなりましたが。でも、やはり大切なのは自分の「眼」で確かめるのが一番でしょう。
桜の華などは、散り際の潔いところが撮影者にとって一番ラッキーと思われる方もいるでしょうし、満開の「旬」の時が一番と思われる方など、撮影者にとってその価値観はまちまちです。
フォトグラフの雑誌で、いつの頃か忘れましたが、枯れた蓮の写真などを美しく表現した作品を眼にしたことがありました。人によって、撮影の瞬間の「善し悪し」は、やはり個人の価値観の基準の違いと思います。
満開の華がまだ、一番きれいだと思っている私は、「幼稚なカメラ小僧ならぬカメラ赤ちゃん」なのかもしれませんね。と、いうとこで、いつもの決まり文句です。今日は、これで筆を置きます。(おそまつ)
(近江万葉人・記)
日本ブログ村 http://www.blogumura.com/
このブログは、日本ブログ村参加ブログです。ライフスタイル、田舎暮らし、写真、風景写真、オヤジ日記
戦うオヤジの各サイトに参加をしています。アクセス本当にありがとうございます。
また、このブログ(ホームページ)の意見もお寄せください。メールにていただいたことは、直接返事が返せない場合は、コメントに中でふれさせていただく努力をいたします。どうか、よろしくお願いします。
Posted by よっくん at
00:01
│Comments(0)