今日で170稿目となりました。やはり、掲載は悩みます。
2010年07月01日


にほんブログ村
どうもです。表題通り今日で170稿目を迎えることになりました。1月27日から始め、1日に2稿目、3稿目を書いていた時から、今連日掲載投稿という形になり、やっとこさの170稿目となりました。
このごろ、少し、元気は減退ぎみになったのかなと思います。
7月は、これからまだまだ先の「なが~い季節」となりそうです。写真掲載にも、陰りがでてきていないかなあと思ったり、日差しの暑い時期何を「掲載」していって文章を書くのか悩むところです。
今日は、4月大和郡山城を訪れたときのことを、何故か思い出し掲載してみることとしました。かがり能や
お城祭りの様子なども掲載を考えて見たのですが、あえて、「城と櫻」の古典的写真といたしました。
今から思えば、何から撮り始めたと言えば、やはり、「櫻」の写真から始めたのでしょうか。常に原点回帰の習性から、「櫻」になったかはわかりませんが。
大和郡山城と言えば、豊臣秀長や柳沢家の支配、郡山の金魚など連想するものは、人により違いますが、
古来の石仏を「城の石垣」に使用した歴史もあるようで、一概に、近世の歴史ばかりが関連するものではないようです。かなりの石仏が石垣に組み込まれたことを、昔、「ならら」や歴史関係の書で読んだことがあります。
こうした歴史を再読し、大和郡山の歴史を考えてみると、古代からつながりのある「糸」が何か見えるようです。歴史とは、どこかで「糸」と「糸」とつなぐ要素があるではないかと思います。ちなみに、東近江市の能登川地区でも江戸時代、大和郡山藩の支配地だったところもあり、やはり、地域には並々ならぬ「縁」があり、どこかでつながっているのかなあと感じました。
こうしたことを思い出しながら、「来年の撮影」「7月の紙面の構成」を考えながら、大和郡山の櫻風景眺めてみると、誰知るとなく、あせらなくていいよ、ゆっくり考えながら、毎日季節はずれの掲載写真もいいんでは・・・いろいろと聞こえてきそうです。短くするつもりが、やはり長くなるんですなあ。私の文章は?
まあ7月、やはり、「ゆっくり、止まらず、マイペース」「いましばし連日掲載、根気よく」と言うのが今日の結論のようで、おやすみやす。
(おそまつ)

にほんブログ村
Posted by よっくん at
03:15
│Comments(0)