霧の比叡山ファイナル(6)・・・横川・にない堂(常行三昧堂)
2010年07月26日

にほんブログ村
今日は、38℃の気温の中、自治会の総出で、私は町内で管理をしている「お堂の境内」の清掃作業に午前中、いそしみました。本当に、暑さも午前中だったとは言え、汗たらたらの世界でした。
私の住む在所(自治会)は、50戸たらずの字ですが、老人クラブの会員が70人を超してます。1戸に2人から3人の老人クラブ会員がいることもざらにあり、本当に超高齢化の村です。10年先はどうなってるんでしょうか。一人暮らしの家庭も増えているでしょうね。日本の高齢社会の縮図が「身近な」所にありという感じです。・・・そう言ってる自分も高齢の方にはいるのでしょうね。自治会の役員、自治会行事・・・これから、ますます経験したことのない超高齢社会、見通しが尽きませんが、こうした中で「課題」を一つ、一つ解決して行かなくてはならないのでしょうね。結局、地域で知恵を絞って行かなくてはならないのでしょうね。・・・まあ、今日の感想です。
さて、今日の比叡山「霧シリーズ」は、「比叡山横川(よかわ)・霧の常行三昧堂」です。おそらく、親鸞、法然なども、「この堂」で修行にいそしんだと思います。常行三昧とは、天台宗の修行の「一つ」で、「阿弥陀仏の称名」を称え、ひたすら「阿弥陀仏の浄土に往生」することを願う「行」(ぎょう)を行う場所です。深山幽谷の霧を深くたたえる「この比叡山」の土地で、親鸞や多くの修行僧が見た空間がそのまま残されていると思えば、一瞬、平安、鎌倉時代の古代・中世の世界にタイムスリップしてしまったような感覚に襲われます。

まだまだ、滋賀・京都・奈良には、この空間・この道・・・多くの歴史に名をはせた「偉人たち」・「名もなく生きた庶民」の息遣いを感じる所が多く残されていると思います。
今後も、こうした「歴史」に思いをはせ、「よき風景癒し系」の「写真」を世に出していきたいと思います。まだまだ、古代・中世の歴史的ロマンを求める「写真撮影」は続きます。可能な限り、やはり、人は前向きに生きねばならないものと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
このブログは、日本ブログ村http://www.blogumura.com/のライフスタイル、田舎暮らし、写真ブログ、風景写真、オヤジ日記ブログ、戦うオヤジブログのアクセスランキングサイトにエントリーをしています。
よろしければ、上記バナーにワンクリックをお願いいたします。霧の比叡山シリーズでは、「釈迦堂に至る道」が好評でした。みなさまに、厚くお礼を申し上げます。アクセスありがとうございました。今後の励みの糧といたします。
Posted by よっくん at
00:00
│Comments(0)
霧の比叡山(5)・・・根本中堂等参景
2010年07月25日

にほんブログ村

根本中堂が、真下におぼろげながら見え、釈迦堂の写真とアングルは似てますが、撮影をしてみました。

根本中堂の入り口界隈とでも言うのでしょうか。本当に、一面、霧、霧、霧という状態でした。
撮影する方も、きりきり舞いでした。ああ、急がし。

この写真はどこの部所で撮った写真か忘れましたが、「古そうな石塔」でしたので撮影してみました。
織田信長の焼き討ち等、戦乱を見てきた「石塔」かも知れません。そう思えば、比叡山の歴史の一幕を想像することができます。
今日は、このシリーズが「思うより長続き」をしてしまいましたので、「サービス」として、「参枚」掲載をしてみました。こうした文章の短いのも、「たま」にはいいでしょう。
このホームページは、日本ブログ村http://www.blogumura.com/のライフスタイルブログ、田舎暮らし、写真ブログ、風景写真、オヤジ日記、戦うオヤジのアクセスランキングにエントリーしています。
よろしければ、バナーにワンクリック攻撃をお願いします。(涙・涙のお願いです。感謝・合掌)

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by よっくん at
00:00
│Comments(0)
霧の比叡山(4)・・・釈迦堂(しゃかどう)等の風景
2010年07月24日

にほんブログ村
今日も、暑さ厳しき一日でありました。少々、疲労気味であったので久々に読書三昧の生活を送りました。昼寝をし、頭を休め・・・ホームページの記事の稿なども練っておりました。扇風機を回しながらの読書とは思われるかもしれませんが、極20年~30年前まで等は当たり前でしたから。クーラーのついている家と言えば昔は、ごくわずかでした。今では考えられないことですが。
大学の最終年といえば、昔は「卒論」と言うものがあり(今では履修単位の一こまで書かなくてもいい大学もあるとか。思えば、世ん中、変わったものです。)、この夏の暑さの中で、「試行錯誤」を繰り返しながら、「アーでない、コーでもない。」と考えながら、卒業論文の「構成」を練ったものです。
まあ、夏になるといろんなことを回想するものです。私は、宗教系の学校でしたので、「日本宗教思想史」をテーマとした「論文」を書きましたが。

さて、今日の写真は、「霧深き比叡山の参道」とでも銘々しましょうか。どこのお堂へ向かうかはわからなくなってしまいましたが、「霧」に包まれた道を歩くのも、不安なものです。でも、まだはっきりしてるのは、どこかの「堂」にはたどり着くのですから。先は見えねど、「はっきり先」があるのですから。
こう思えば、今の日本は「霧につつまれ」ながら「行く先」が見えてない「一艘の船」なんですかね。
経済も、雇用も、日本の向かうべき方向はどうなって行くんでしょう。

二枚目の写真は、釈迦堂の境内の風景と思います。いくつも回ると、あれどこだったかなあと思ってしまいます。ばちゃばちゃ撮るとこうしたことも起こりえます。
下界では、暑い、熱いなんてやってますが、「山」に登ってみると、「下界で悩んでいたこと」も「何じゃったんじゃい。」と思えるほど、「新鮮な考え」「マイナスイオン浴びること」を知ることができます。
たまには、比叡山の「佛様のいる世界」に身を遊ばせて見ることも、「健康にはいいのかも知れませんよ。」・・・今の時代、ドライブウェイを使って、駐車場からでも、それぞれのお堂巡りをしてみるのも「心の洗濯」になるかも知れませんよ。
大学の卒論で苦しんでるお方、就職悩んでいるお方、仕事に悩んでいるお方、人生に悩んでいるお方・・・
一度、比叡山の夏の「冷気」(霊気?)に肌を当ててもいるのもいいものですよ。また、明晩。
このホームページは日本ブログ村http://www.blogumura.com/のライフスタイルブログ、田舎暮らし、写真ブログ、風景写真、オヤジ日記、戦うオヤジのアクセスランキングサイトにエントリーしています。
昨日は、アクセスが久々に、朝には45アクセス、夕刻には79アクセスと脅威的なのびを見せておりました。通常、20台で低迷していたのですが、最近ではめづらしいことです。思わずにやりとしましたねぇ。訪問者が個々に70台で出ていましたから、同一人のアクセスではないのでしょう。こう思えれば、ありがたいことと考えます。みなさまのご協力に感謝いたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログランキング ブログ村
Posted by よっくん at
00:00
│Comments(0)
霧の比叡山(3)・・・釈迦堂(しゃかどう)に至る道
2010年07月23日
今日も、相変わらず暑い日が続いています。我が「ブログ」の愛読者の方も、毎日暑い思いで、日々お過ごしのことと存じます。今日は、仕事に帰りがてら、栗見出在家浜の方まで出かけてみました。車で家から約20分くらいが、調度、栗見出在家浜となります。
今日のびわ湖は、波も荒高く、風が心地よいは通り越して、きつく感じる風でした。でも、車を5分も飛ばせば、全く風のない地帯になってしまうから、不思議なものです。また、びわ湖の夕景は、後日のお楽しみとしておきましょう。

さて、今日の一枚は「釈迦堂にいたる道」を掲載します。霧の状態の中、車を使い移動をするのも骨のおれる仕事です。ある拝観所の受付におられたおじさんに聞いてみると、こんなに、先の見えない日は結構あるのですかと聞いてみました。雲が出りゃあ、一面、マッチロダラケの世界になるとのことでした。
この写真でも、はっきりとは見えませんが、階段を下りきったところが、「釈迦堂そして釈迦堂の境内」です。比叡山の霧シリーズも明日で4作目となります。どんな写真が、出てきますやら、お楽しみに。
今日の写真は、梅雨の最中、雨に打たれながら撮影をした作品です。秋口に訪れた写真もありますが、今は公開せず、やはり、秋の楽しみに残しておくとしましょうか。
連続投稿写真、記事連載200稿まで、あとわずかとなりました。もう少し、がんばって見ます。そのあとはどうかって。わかりませんとしか言いようがないのかなあ。その時点で、このブログも「連続投稿更新」となるか「3日置きの投稿形態」にするか考えるといたします。毎日投稿は、本当に「足かせ」みたいなものです。「常」に縛られている自分を感じます。それがいいのかは、「佛・神」のみぞ知る世界のようです。・・・また、明晩(おやすみなんしょ)
このブログは、日本ブログ村http://www.blogumura.com/のライフスタイル、田舎暮らし、写真ブログ、風景写真ブログ、オヤジ日記、戦うオヤジのサイトにエントリーをしています。

にほんブログ村
今日のびわ湖は、波も荒高く、風が心地よいは通り越して、きつく感じる風でした。でも、車を5分も飛ばせば、全く風のない地帯になってしまうから、不思議なものです。また、びわ湖の夕景は、後日のお楽しみとしておきましょう。

さて、今日の一枚は「釈迦堂にいたる道」を掲載します。霧の状態の中、車を使い移動をするのも骨のおれる仕事です。ある拝観所の受付におられたおじさんに聞いてみると、こんなに、先の見えない日は結構あるのですかと聞いてみました。雲が出りゃあ、一面、マッチロダラケの世界になるとのことでした。
この写真でも、はっきりとは見えませんが、階段を下りきったところが、「釈迦堂そして釈迦堂の境内」です。比叡山の霧シリーズも明日で4作目となります。どんな写真が、出てきますやら、お楽しみに。
今日の写真は、梅雨の最中、雨に打たれながら撮影をした作品です。秋口に訪れた写真もありますが、今は公開せず、やはり、秋の楽しみに残しておくとしましょうか。
連続投稿写真、記事連載200稿まで、あとわずかとなりました。もう少し、がんばって見ます。そのあとはどうかって。わかりませんとしか言いようがないのかなあ。その時点で、このブログも「連続投稿更新」となるか「3日置きの投稿形態」にするか考えるといたします。毎日投稿は、本当に「足かせ」みたいなものです。「常」に縛られている自分を感じます。それがいいのかは、「佛・神」のみぞ知る世界のようです。・・・また、明晩(おやすみなんしょ)
このブログは、日本ブログ村http://www.blogumura.com/のライフスタイル、田舎暮らし、写真ブログ、風景写真ブログ、オヤジ日記、戦うオヤジのサイトにエントリーをしています。

にほんブログ村
Posted by よっくん at
00:00
│Comments(0)
霧の比叡山(2)(根本中堂等)
2010年07月22日
昨日に引き続き、比叡山の写真「2景」の掲載とさせていただきます。昨日も暑い日が続き、やはり東近江市の「能登川地方」は日中38度はあったでしょう。暑いはずです。家に帰ってからでも、2階の仕事部屋は、扇風機の生暖かい風にあたりながらの「悪戦苦闘ブログ原稿作成」となりました。夜ともなれば、外の冷ややかな夜風が、家の中に流れてくるのですが、今宵は流れてこないようです。それにしても、暑い、熱いと言うしかありません。

一枚目の写真は、比叡山根本中堂(こんぽんちゅうどう)の景色です。少し、大胆な「構図」で撮影を試みました。根本中堂は、鎌倉仏教の祖師たちである「法然」「親鸞」「日蓮」「道元」なども修行をした場所の一つでしょう。最澄が開基した「平安仏教・天台宗」は、鎌倉時代に入り、鎌倉仏教を起こした「聖人」たちの「母体」となった教えです。その根本である出発点である「堂」が、薬師如来(秘仏)を祀る「根本中堂」なのです。
何にも知らない「私の知り合い」は、比叡山に行ったときから、「根本中堂(こんぽんちゅうどう)とは言わず、「行き」から「帰り」まで、「ねもとなかどう」「ねもとなかどう」の霧の光景はいいね、いいね、って言ってました。ふんふんうなずきながら、いい加減な返事しかしませんでした。
知り合いと別れてから、家に帰った夜、言っていた意味がわかりました。知り合いの「読み方が間違っているってことに。」・・・今から思えば、「正しい発音、読み方を教え」て、おくべきでした。
笑い話のようですが、「本当の話」です。物事は、いい加減に聞き流してはいけないと言うべきですか。

二枚目の写真は、あるお堂がかすんでしまってますが、「妙」に気に入った「アングル」なので撮影をして見ました。この写真は、どこでの撮影か思い出せませんが。何故か、「平凡に気に入っている一枚」とでもしておきましょう。今日は、これにて「おそまつ」

にほんブログ村
最近、またアクセスが低迷し出しました。よろしければ、ワンクリック攻撃にご協力ください。

一枚目の写真は、比叡山根本中堂(こんぽんちゅうどう)の景色です。少し、大胆な「構図」で撮影を試みました。根本中堂は、鎌倉仏教の祖師たちである「法然」「親鸞」「日蓮」「道元」なども修行をした場所の一つでしょう。最澄が開基した「平安仏教・天台宗」は、鎌倉時代に入り、鎌倉仏教を起こした「聖人」たちの「母体」となった教えです。その根本である出発点である「堂」が、薬師如来(秘仏)を祀る「根本中堂」なのです。
何にも知らない「私の知り合い」は、比叡山に行ったときから、「根本中堂(こんぽんちゅうどう)とは言わず、「行き」から「帰り」まで、「ねもとなかどう」「ねもとなかどう」の霧の光景はいいね、いいね、って言ってました。ふんふんうなずきながら、いい加減な返事しかしませんでした。
知り合いと別れてから、家に帰った夜、言っていた意味がわかりました。知り合いの「読み方が間違っているってことに。」・・・今から思えば、「正しい発音、読み方を教え」て、おくべきでした。
笑い話のようですが、「本当の話」です。物事は、いい加減に聞き流してはいけないと言うべきですか。

二枚目の写真は、あるお堂がかすんでしまってますが、「妙」に気に入った「アングル」なので撮影をして見ました。この写真は、どこでの撮影か思い出せませんが。何故か、「平凡に気に入っている一枚」とでもしておきましょう。今日は、これにて「おそまつ」

にほんブログ村
最近、またアクセスが低迷し出しました。よろしければ、ワンクリック攻撃にご協力ください。
Posted by よっくん at
00:00
│Comments(0)